2018年02月20日
げっ、遅刻 !?|二級建築士設計製図試験合格へのアドバイス(公社)静岡県建築士会中部ブロック事業研修員会
試験の時に遅刻するのは以ての外。
寝坊など話になりません。

しかし不可抗力で遅刻してしまうことだってあるかもしれませんね。
以前、試験当日JRが止まってしまって、東名も通行止めになったことがありました。
当然受験する人の集まりも悪かったです。
その時、試験会場では試験の開始時間を1時間遅らせることになりました。
時間通りに試験場に到着した人には理由を説明して1時間待っていただいたのですが、
その1時間に会場に到着した人って非常に少なかったんです。
おそらく皆さん諦めて帰ってしまったんでしょうね。
高い受験料を払って勉強もしてきているのに勿体ない。
このような時は諦めずに試験場に向かってくださいね。
寝坊など話になりません。
しかし不可抗力で遅刻してしまうことだってあるかもしれませんね。
以前、試験当日JRが止まってしまって、東名も通行止めになったことがありました。
当然受験する人の集まりも悪かったです。
その時、試験会場では試験の開始時間を1時間遅らせることになりました。
時間通りに試験場に到着した人には理由を説明して1時間待っていただいたのですが、
その1時間に会場に到着した人って非常に少なかったんです。
おそらく皆さん諦めて帰ってしまったんでしょうね。
高い受験料を払って勉強もしてきているのに勿体ない。
このような時は諦めずに試験場に向かってくださいね。
2018年02月17日
図面を書くとき道具は右?左?|二級建築士設計製図合格へのアドバイス(公社)静岡県建築士会中部ブロック事業委員会
図面を書く時ってシャープペンシル、消しゴム、三角定規など道具を使いますよね。
これらの道具は製図板の右に置きますか?左に置きますか?
(それとも両方?)
試験場では前後の人とぶつからないように互い違いに座ります。
ですから自分の席が右に道具を置けるか、左に道具を置けるか当日試験場に行ってみないと分かりません。
普段左側に道具を置いて書いている人が、急に右側に道具を置けと言われても書きにくいですね。
図面を書くのってリズムが大切です。
些細なことでリズムは狂っちゃいますよね。
普段、図面を書く時たまには道具を反対側に置いて書いてみるのも必要かもしれません。
ちなみに、試験場で書きにくいから反対にしてほしいと申し出ても却下されます。
(^_^;)
これらの道具は製図板の右に置きますか?左に置きますか?
(それとも両方?)
試験場では前後の人とぶつからないように互い違いに座ります。
ですから自分の席が右に道具を置けるか、左に道具を置けるか当日試験場に行ってみないと分かりません。
普段左側に道具を置いて書いている人が、急に右側に道具を置けと言われても書きにくいですね。
図面を書くのってリズムが大切です。
些細なことでリズムは狂っちゃいますよね。
普段、図面を書く時たまには道具を反対側に置いて書いてみるのも必要かもしれません。
ちなみに、試験場で書きにくいから反対にしてほしいと申し出ても却下されます。
(^_^;)
2018年02月15日
自分のペース|二級建築士設計製図試験合格へのアドバイス(公社)静岡県建築士会中部ブロック事業委員会
製図試験の時、ペース配分って大切です。
多くの人がエスキースに1時間から1時間半ほど時間をかけます。
でも、なかには45分ほどでエスキースを終わらせて書き始める人がいます。
自分の隣の席の人がそんなに早く書き始めたら焦りますよね。
でも、安心してください、大丈夫です。
早く書き始める人の多くは途中で手が止まっています。
途中で手を止めて考えていますが、その時点で修正が出来るのか手遅れなのか。
どちらにしてもエスキースが不完全か問題の読み落としがあったんですね。
そんな事にならないように自分のペース配分は守って、エスキースをしっかりとやってください。
多くの人がエスキースに1時間から1時間半ほど時間をかけます。
でも、なかには45分ほどでエスキースを終わらせて書き始める人がいます。
自分の隣の席の人がそんなに早く書き始めたら焦りますよね。
でも、安心してください、大丈夫です。

早く書き始める人の多くは途中で手が止まっています。

途中で手を止めて考えていますが、その時点で修正が出来るのか手遅れなのか。
どちらにしてもエスキースが不完全か問題の読み落としがあったんですね。
そんな事にならないように自分のペース配分は守って、エスキースをしっかりとやってください。

2018年02月14日
試験の時の持ち物|二級建築士設計製図試験合格へのアドバイス(公社)静岡県建築士会中部ブロック事業研修委員会
試験の時、忘れ物をしないようにチェックして会場に向かうと思いますが、もう一つ持っていった方がいいものがあります。
それは「上着」です。
9月のまだ暑い時の試験なのでTシャツ1枚という人もいますが、試験場内はエアコンの吹き出し位置によって寒くなってしまう席があります。
教室担当の試験監理員に「寒い!」と訴えても、そうそう温度は上げてもらえません。
(寒くない席もありますからね)
さらに試験会場によっては温度が集中制御で変えられない時もあります。
運悪く寒い席当たってしまった人は皆さん大変そうです。
という訳でカバンに上着を1枚入れておきましょう。
それは「上着」です。
9月のまだ暑い時の試験なのでTシャツ1枚という人もいますが、試験場内はエアコンの吹き出し位置によって寒くなってしまう席があります。
教室担当の試験監理員に「寒い!」と訴えても、そうそう温度は上げてもらえません。
(寒くない席もありますからね)
さらに試験会場によっては温度が集中制御で変えられない時もあります。
運悪く寒い席当たってしまった人は皆さん大変そうです。
という訳でカバンに上着を1枚入れておきましょう。
2018年02月11日
静岡県建築士会が主催する「二級建築士設計製図対策講座」を受講してみて。|(公社)静岡県建築士会中部ブロック事業研修委員会
平成30年度の試験対策講座の案内が
様々な資格学校や団体から
受験生の合格を後押しするために
発表され始めましたね。
私たち静岡県建築士会中部ブロック事業研修委員会も
まもなく皆さんに、平成30年度の講習プログラムを、
お伝え出来ると思います。
今日は平成29年度に設計製図対策講座に
参加してくださった受講生の方から感想を
頂きましたので、ご紹介しますね。
【ここから】
講習会参加者 体験談
G・E様より
今日、合格発表がありなんと「合格」でした!
製図試験本番では、突然現れた「喫茶コーナー」に
かなり惑わされ、厨房の面積はどれくらいにしたらいいのか、
屋内プレイスペースとの関係や12席の配置などエスキスに、
かなり時間がかかってしまいました(たしかギリギリの90分近く)。
その後、平面、立面、断面は
概ね練習通りに書くことができたんですが、
ふと見渡した時に、
下足利用の屋外プレイスペースに出るのに
履物を脱いで利用する屋内プレイスペースを
通るようになっていて、ここを大慌てで修正しました。
そのため、図面も汚くなってしまいましたし、
慌てていたので良い動線ではなかった気がします。
それに立面や断面と平面の整合性の確認、
植栽などの書き入れ等も
時間が無くなってしまったので・・・・・・
とりあえず全図面を描きあげて、
きっとダメだったと落ち込んで帰りました。
しかし、結果は合格!
このような結果が得られたのも
講習会の先生方のおかげだと本当に感謝しています。
講習会のはじめのころ、
受講生と一斉に図面を書いた時、
いかに自分が描くのが遅いのかよくわかりましたし、
こんな短時間でキレイな図面を描ける人がいて、
そういう人たちと一緒に試験を受けなければいけない
ということでとても焦りました。

そこから、練習の仕方や、
いただいた課題をこなすなかで
時間を意識して製図ができるようになりました。
プランについても、
1枚1枚とても丁寧に見ていただいて勉強になりました。
特に、
様々な資格学校や団体から
受験生の合格を後押しするために
発表され始めましたね。
私たち静岡県建築士会中部ブロック事業研修委員会も
まもなく皆さんに、平成30年度の講習プログラムを、
お伝え出来ると思います。
今日は平成29年度に設計製図対策講座に
参加してくださった受講生の方から感想を
頂きましたので、ご紹介しますね。
【ここから】
講習会参加者 体験談
G・E様より
今日、合格発表がありなんと「合格」でした!
製図試験本番では、突然現れた「喫茶コーナー」に
かなり惑わされ、厨房の面積はどれくらいにしたらいいのか、
屋内プレイスペースとの関係や12席の配置などエスキスに、
かなり時間がかかってしまいました(たしかギリギリの90分近く)。
その後、平面、立面、断面は
概ね練習通りに書くことができたんですが、
ふと見渡した時に、
下足利用の屋外プレイスペースに出るのに
履物を脱いで利用する屋内プレイスペースを
通るようになっていて、ここを大慌てで修正しました。
そのため、図面も汚くなってしまいましたし、
慌てていたので良い動線ではなかった気がします。
それに立面や断面と平面の整合性の確認、
植栽などの書き入れ等も
時間が無くなってしまったので・・・・・・
とりあえず全図面を描きあげて、
きっとダメだったと落ち込んで帰りました。
しかし、結果は合格!
このような結果が得られたのも
講習会の先生方のおかげだと本当に感謝しています。
講習会のはじめのころ、
受講生と一斉に図面を書いた時、
いかに自分が描くのが遅いのかよくわかりましたし、
こんな短時間でキレイな図面を描ける人がいて、
そういう人たちと一緒に試験を受けなければいけない
ということでとても焦りました。
そこから、練習の仕方や、
いただいた課題をこなすなかで
時間を意識して製図ができるようになりました。
プランについても、
1枚1枚とても丁寧に見ていただいて勉強になりました。
特に、
「自分では完全に正しい。」
と、思っていた階段の書き方や、断面図の躯体の書き方など、
「言われれば確かに変だ!」
と、思う部分がたくさんあり、
そこを早めに修正できたのもよかったと思います。
他の受講生のプランや図面を
一緒に見させていただいたのも、
「こんな考えもあるのか!」

と、刺激を受けましたし、
家具の書き方など参考にさせてもらったものもありました。
書けば限りがないですが、
本当にありがとうございました。
【ここまで】
一緒に学ぶ受講生との交流からヒントももらえ、
互いに向上していけるなんて素敵ですよね。
少人数で、講師が直接指導する講座だからこそ
頂いた感想なんでしょうね。
G・Eさん、ありがとうございました。
平成30年度の講座のご案内をお楽しみに!
「言われれば確かに変だ!」
と、思う部分がたくさんあり、
そこを早めに修正できたのもよかったと思います。
他の受講生のプランや図面を
一緒に見させていただいたのも、
「こんな考えもあるのか!」
と、刺激を受けましたし、
家具の書き方など参考にさせてもらったものもありました。
書けば限りがないですが、
本当にありがとうございました。
【ここまで】
一緒に学ぶ受講生との交流からヒントももらえ、
互いに向上していけるなんて素敵ですよね。
少人数で、講師が直接指導する講座だからこそ
頂いた感想なんでしょうね。
G・Eさん、ありがとうございました。
平成30年度の講座のご案内をお楽しみに!
2018年02月05日
今年もやります!二級建築士設計製図試験対策講座|(公社)静岡県建築士会中部ブロック事業研修委員会
独学で製図試験にチャレンジしている方や、
2度目のチャレンジで添削だけアドバイスが欲しい方などに評判の
(公社)静岡県建築士会中部ブロック事業研修委員会では
「二級建築士設計製図試験合格のための講座」を今年も開催します。
建築士会に所属する現役の設計士が講師を務める質問し放題の熱い講座です。
今年の講座をより良いものにするため、暑い夏に行われる試験に向けて
寒い今から講座の準備を始めました。
申込みの受付を楽しみにお待ちください。
建築の世界で活躍する仲間が増えることを私たち(公社)静岡県建築士会は願っています。
タグ :製図対策講座